冬本番です。冬は、暖房をつかうとますますお部屋が乾燥しますね。
乾燥した状態だと、のどの粘膜も傷つきやすい状態になり、風邪やウイルスに感染しやすくなります。
風邪も流行っています。実は、今日ハーバルベアではアロマ講座の予定したが、参加者の方のご家族に風邪の方がいらっしゃって、しかも我が家にも風邪ひきさんが・・・。急きょ講座を別日に変更することになりました。空いた時間で、この時期に役立つ精油について書きたいと思います。
今日は、室内の加湿とお役立ちアロマについての記事です。

加湿とともにおススメのアロマ(精油)
- ユーカリグロブロス
- ティートリー
- ラベンダー
- ローズマリー
- ペパーミント
- レモン
- オレンジスイート
- ベルガモット
- レモングラス
- ジュニパー
- ヒノキ
- パルマローザ
- フランキンセンス
- ローズAbs.
- ローズウッド
- ローズオットー (以上マイコミ出版「これ一冊できちんとわかるアロマテラピー」梅原亜矢子著 より)
抗菌・抗ウイルス作用を持つ精油は、モノテルペン系の芳香性成分を含んでいます。我が家のお気に入りの使い方は、ユーカリとレモンの組み合わせ。精油が使えるタイプの加湿器を使っていますので、加湿器に精油をセットしています。加湿ができる上に、室内に精油が広がりますので、抗菌・抗ウイルス作用もUP。リビングや寝室の香りがさわやかになるので、子どもたちも気に入っています。
室内の湿度は50%前後
といいつつ、TOMOの自宅では湿度計で測ってないですが・・・。笑
加湿の方法あれこれ
- 室内に洗濯物を干す
- ストーブの上にやかん
- 霧吹きでシュッシュ
- 加湿器を使う
- こまめにお茶(喉もうるおう☕)
この中で、霧吹きと加湿器はアロマテラピーをうまく組み合わせられます。
アロマスプレーの使い方はこちらの記事をお読みください。
加湿器は、床上30センチ以上に置く
室内に適度に拡散させるためには、床に直置きよりも30センチ以上上に設置したほうがよいそうです。
お部屋に合わせた加湿器タイプを選ぶ
我が家は、超音波式を利用しています。結構パワーがあります。また、気化式だと、結露ができにくいそうです。 その他、いろいろなタイプの加湿器が出ています。お部屋の様子に合わせて選んでください。加湿器にアロマ(精油)を使う時は、製品の仕様をよく確認してください。間違えた使い方をすると、電化製品ですので壊れてしまったりします。
最後までおよみいただきありがとうございました。あなたとのご縁に感謝☆
1月に入って6つくらい講座が終了しているのですが・・・まだ記事にできていません。😢ぼちぼちUPしていきますのでお待ちください💛
その他のおススメ記事